投資

楽天証券で保有の個別株式をSBI証券に移管する方法を解説

楽天証券に「ヤマダホールディングス」の株式だけが残っていましたので重い腰を上げてSBI証券に移管しました。今回の記事では、楽天証券の特定口座で保有中の個別株式(日本株式)をSBI証券に移管する方法を解説いたします。日本株式の移管はオンラインで完結します。申請から1週間以内に完了しました。予想以上に簡単かつ短期間で移管できました。
家計公開

平凡家庭の電気代・水道代・公開【2024年1月】【3人家族】【冬の電気代】

資産形成の事を考える中で収入と同じくらいに大事なのは支出です。そんな支出の中でも重要なのは固定費の最適化であり、固定費の中でも大きなウエイトを占めるのは電気代です。当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は冬のハイシーズン、恐怖の1月の電気代になります。
投資

オルカンとS&P500どっちがいい?【我が家がオルカンに決めた理由】【同期間・同金額の積立結果比較も公開】

投資先をオルカンとS&P500のどっちにするか、というのはインデックス投資家の中でも多くの人が抱える悩みだと思います。今回の記事では我が家が新NISAの投資先をS&P500ではなくオルカンに決めた理由をお話いたします。我が家がやっているオルカンとS&P500の同期間・同額積立の結果比較も公開いたします。
投資

最近、高配当株投資派の声が大きくなってきている気がするなぁ【インデックス投資VS高配当株投資】

最近、SNSなんかを見ていると高配当株投資派の人による「やっぱりインデックス投資より高配当株投資が良い」的な意見を目にすることが増えてきた気がします。我が家は完全なるインデックス投資派です。そんなインデックス投資派の私が高配当株投資派の意見を目にして感じる事をお話いたしましす。
ブログ運営

Google AdSenseのads.txtをConoHa WINGの管理画面で設定する方法を解説

ブログサイトにads.tstを設定する方法は何種類かあるようですが、私の場合は契約しているレンタルサーバーのConoHa WINGの管理画面から設定しましたので、そのやり方を解説いたします。この記事を参考に設定をすれば所要時間5分ほどで完了します。
投資

KDDIの株主優待が改悪!?否、改善なり!【KDDI株主優待制度変更】

株主優待で人気の銘柄のひとつといえば、みんな大好きKDDIですよね。そんなKDDIの株主優待ですが2024年1月16日に株主優待制度の変更について発表がありました。割とSNSなんかを見ていると今回の優待変更は改悪ととらえている株主も多いようですが、我が家としては完全に改善だととらえていました。ですので、改悪派が優勢の世論には少し驚いていました。
節約&ポイ活

日本生命のサンクスマイルを家族間で合算する方法を解説

日本生命の保険を契約しているとサンクスマイルという日本生命オリジナルのポイントが貯まります。このサンクスマイルは夫婦共に日本生命の保険を契約していて、家族登録していればサンクスマイルを家族に譲渡し合算することができます。サンクスマイルはそんなに貯まりやすいポイントではなく有効期限もあり失効リスクがあるため、家族間で合算して早めに使うのがおススメです。
QOL 向上

Drive Onアプリで車の給油をスマートに!【モバイルDrive Payの設定方法を解説】

モバイルDrive Payがあればガソリンスタンドに行くときはスマホさえ持って行けば決済もできるし、ポイント(楽天ポイント or Pontaポイント)を貯めることもできます。今回の記事ではアポロステーションのDrive OnアプリのモバイルDrive Payの設定方法を解説します。
ブログ運営

ブログ収益とPV数の公開【2023年12月】【ブログ初心者】

当ブログは2023年10月9日に開設し、現在ブログ運営4ヶ月目になります。せっかくブログ運営をしているのだから毎月の振返りはちゃんとやっていこうと思い毎月の収益とPV数をExcelで記録していくことにしました。これからブログを始めようと考えている人や私のようにブログを始めて間もない人に少しでも参考にしていただければ幸いです。
投資

職場にて投資は一般層に広がってきているなと感じた【新NISA効果?】

投資は世間のイメージではお金持ちの人などの限られた層だけがやっているイメージで、私自身も経験をもとに一般層が投資を始めるのはかなりハードルが高いことだと認識していました。そもそも、私も一般層の人間なわけですが、今までは一般層で投資をやっている人は本業で相当の悩みを抱えている人が投資を心のよりどころとしていたり、一般層でももともと自己研鑽意欲がかなり高い人がやっているイメージでした。(私は当然、前者のパターンです。)しかし、つい最近私の身の回りで「投資を始めるきっかけのハードルも低くなって、投資は確実に一般層に広がってきているなぁ」と感じる出来事がありました。