人生観 【コスパ&タイパ良し!】簡単に取れる資格の価値を見直そう【自己投資】 身近な職種でそれなりに高額の手当を期待できる資格と言えば、社会保険労務士、宅地建物取引士、一級建築士、薬剤師、等がありますが、そういった資格って取得するまでにかなりのハードルがあり、長年勉強を頑張ったとしても結果的に合格できない人もたくさんいると思います。今回の記事ではそういう血のにじむ努力をしなくても取得できる、割と簡単に取れる資格の価値を見直しませんか?という事を書いてみようと思います。 2024.01.03 人生観
ファッション 【節約したいけどオシャレもしたい】我が家が洋服を買う時に気をつけていること【節約の中心で浪費を叫ぶ】 ファッションの趣味と言えば、節約家や資産形成を志す者にとっては「貧乏人は見栄にお金を使う」という合言葉のもと、戸建ての持ち家や自家用車と並んで決まってやり玉に挙げられるカテゴリーですよね。まぁ、確かにファッションに拘らない方が確実にお金は貯まります。しかし、好きな物は好きで仕方ありません。それを抑え込んでお金を貯める事だけに生活を全振りしても、それは自分たちにとって幸せな生き方ではありません。そんな節約と浪費の狭間で生きる我が家が洋服を買う時に気をつけている事があります。 2024.01.02 ファッション
投資 我が家の投資方針【オルカン積立で考える事を放棄】 当ブログでは平凡な家庭である我が家が目標である純資産5,000万円の準富裕層を目指して資産形成していく過程を配信しています。我が家の投資方針はいろいろな記事で随所に明言してはいましたが、2024年になり新NISAがスタートするという事もあり、ここで改めて我が家の投資方針を公言しておこうと思います。 2024.01.01 投資
QOL 向上 年賀状作成をWordとExcelを使って楽にする方法 明けましておめでとうございます。 平凡家庭の総務部長こと最強の凡夫です。 ついに2024年がスタートしましたね。 そんな晴れの日に、私は「今更なにやってんだよ!」って言う事をやっていました。 それは何かというと、そう、年賀状作成です。 私は... 2024.01.01 QOL 向上
人生観 【悟りの境地】今年は良い感じに投資の事を考えなくなりました。 どうも、平凡家庭の勘定奉行こと最強の凡夫です。 私は2018年頃から投資を始めて個別株を始めた当初はネットで投資について調べまくったり、こまめにヤフーファイナンスで株価をチェックしたりしていました。 平日に会社を休んだ時には9時から15時ま... 2023.12.30 人生観
投資 【2023年で制度終了】あれ!?ジュニアNISAって どうすればいいんだったっけ?? この年末の際の際になって私はあることに気づきました。「そういえば、ジュニアNISAって何か手続き必要なんだっけ?」ジュニアNISAは2023年で制度自体が終了になります。私としては2023年の終了後は継続管理勘定に移管されて18歳まで非課税で運用できるという内容は理解していたのですが、その継続管理勘定に移管するための手続きや流れを全く調べていませんでした。何もしなくても勝手に移管されるんだろうと自分の都合の良いように解釈していた部分もあります。しかし、さすがに不安になってきたので改めて調べてみました。 2023.12.30 投資
家計公開 平凡家庭の資産状況公開【2023年12月】 当ブログは、平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標に投資やポイ活等の日々の資産形成方法を配信しております。今回は2023年12月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。 2023.12.29 家計公開
節約&ポイ活 【三井住友Olive】SMBCダイレクトはクセが強いけど○○は最高 皆様、三井住友Oliveは活用していますか?今ではポイ活ガチ勢には必須と言っても過言ではないOliveですが、三井住友銀行のWebサービスの三井住友ダイレクトってすごくクセが強いんですよね。本来できるはずの事が、できない事があったり、逆に、本来できないことが、出来てしまうことがあったり、何かとクセが強くて使いづらさのある三井住友銀行です。何かを申請した際に「即日反映」という言葉が基本的に存在せず、数営業日かかってしまうのもちょっと面倒だなぁと思ってしまいます。 2023.12.29 節約&ポイ活
投資 【SBIの投信版VYM】SBI証券より気になる投信が出る!我が家はどうするか? 先日、SBIグローバルアセットマネジメントから話題騒然の投資信託が出ることが発表されましたね。我が家は投資のメインはNISA口座でのオルカン定期買付によるインデックス投資という事で方針を決めています。ここに来てその確固たる意志を揺るがしかねないほど魅力的な商品が発表されてしまいました。今回の記事では、その魅力的な商品が発表されて、我が家はどうするのかをお話します。 2023.12.29 投資