節約&ポイ活 メルカリのアフィリエイト「メルカリアンバサダー」の解説【どうすれば報酬が貰える?】 メルカリにてアフィリエイトで稼ぐことができる機能があるのをご存じでしたか?その機能というのは、その名も「メルカリアンバサダー」です。今回の記事ではメルカリのアフィリエイトプログラム「メルカリアンバサダー」の報酬の仕組みや注意点について解説いたします。 2024.05.11 節約&ポイ活
ブログ運営 メルカリアンバサダーのやり方を解説【登録~ブログにリンク貼り付け】 メルカリにてアフィリエイトで稼ぐことができる機能があるのをご存じでしたか?その機能というのは「メルカリアンバサダー」です。メルカリアンバサダーに登録して実際に私のブログにアフィリエイトリンクを貼ってみた所とっても簡単でした。今回の記事では、メルカリアンバサダーの登録のやり方とブログ記事にメルカリの商品ページのアフィリエイトリンクを貼り付ける方法を解説いたします。 2024.05.11 ブログ運営節約&ポイ活
節約&ポイ活 毎月10日は10%還元!ウエルシアクレジットカードが超絶お得! ウエルシアと言えば毎月20日にポイントを1.5倍の価値として利用できるお客様感謝デー、俗に言う「ウエル活」がポイ活界隈でも大人気ですね。そんなポイ活民にも大人気のウエルシアですが、2024年5月10日より更なるお得な施策がスタートしました。今回の記事では2024年5月10日よりスタートした「ウエルシアクレジットカード」の施策に関して紹介いたします。 2024.05.10 節約&ポイ活
人生観 最近話題の「退職代行」について私の思うこと【賛成?反対?】 ゴールデンウィークが終わって頻繁に目にするようになったワードがあります。そのワードとは、そう、「退職代行」です。ネットだけでなくTVの報道番組でもゴールデンウィークが明けてから4月入社の新人が退職代行を使って退職するケースが増えているという情報が多くみられます。いろいろと賛否が分かれる「退職代行」ですが、今回の記事では「退職代行」について私の思いうことをお話いたします。 2024.05.08 人生観
QOL 向上 【スギヨまるでずわい蟹のようなかにかま】を食べた感想【カネテツほぼカニの類似品のレビュー】 今回の記事では「カネテツ」ではないほかのメーカーから発売されている高級カニカマのレビューになります。今回、紹介するのはスギヨの「まるでずわい蟹のようなかにかま」です。 2024.05.06 QOL 向上
スマートホーム SwitchBotで「家の鍵をかけたか不安になる」悩みを解決する方法を紹介 日々の悩みの中でも多くの人を悩ませる原因の筆頭が「家の玄関の鍵をかけたか不安になる問題」ではないでしょうか?世の中で販売されているいろいろな鍵のかけ忘れの不安対策グッズを使うよりも私の考えたシステムが最適解だと思います。今回の記事では「アレッ!鍵かけたっけ?!」「家の鍵をかけたか不安になる」その悩みを解決する方法の最適解を紹介いたします。 2024.05.06 スマートホーム
節約&ポイ活 三井住友ナンバーレスカードをスマホVisaタッチに登録する方法【スマホVisaタッチをGoogleウォレットに登録】 スマホVisaタッチ決済ですが最初のスマホに登録するのがちょっと難しいです。登録のやり方自体は難しくは無いのですが通常のようにGoogleウォレットのアプリからはスマホVisaタッチの登録ができません。ですので、初めて設定する時やスマホを機種変更して再度設定する時などは「アレッ、どうやるんだっけ?」と若干戸惑ってしまいます。今回の記事では三井住友ゴールドNL(ナンバーレス)カードをGoogleウォレットのVisaタッチ(タッチ決済のデフォルト)に登録するやり方を解説いたします。 2024.05.05 節約&ポイ活
スマートホーム SwitchBot屋内カメラを壁に設置する方法【穴あけ不要】 我が家ではSwitchBotの屋内カメラを子供部屋と寝室の壁に取り付けています。今回はの記事では若干の条件はありますが穴あけ不要のSwitchBot屋内カメラの画期的な設置方法を2パターン紹介いたします。 2024.05.04 スマートホーム
スマートホーム 【SwitchBot屋内カメラ】初期設定のやり方と我が家の活用方法【日頃の些細な悩みを一つ解消】 我が家には今までSwitchBotのカメラは屋内用、屋外用含めて10台のカメラが稼働していました。そしてついに11台目のカメラを購入し設置しました。今回の記事では「SwitchBot屋内カメラ」の初期設定の解説と我が家の日頃の些細な悩みを解消するための活用方法を紹介いたします。 2024.05.04 スマートホーム
ブログ運営 検索順位チェックツール【GRC】無料版→有料版への変更方法を解説【ブログ初心者も必須】 「やはりブログをやるからにはより多くの人に読んでほしい」という思いを胸に重い腰を上げて検索順位チェックツール「GRC」の有料版を導入することにしました。今回の記事では検索順位チェックツール「GRC」の無料版から有料版に変更する方法を解説いたします。 2024.05.03 ブログ運営