我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。
数年間を過ごす中で「ここはこうすれば良かったな」とか「これにして正解だった!」という点が分かってきましたので、ブログにて紹介しようと思います。
これから注文住宅を建てることを考えている人の参考になれば幸いです。
今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。
ちなみに我が家は地元の工務店にて注文住宅を建てました。
大前提としてお伝えしておくのは注文住宅は建てて大正解でした。
資産形成界隈では賃貸派VS持ち家派の論争が永遠のテーマのようになっていますが、私的には住みやすさで言えば、特に子供がいる家庭は賃貸かどうかはさておき、形態としては戸建て一択だと思っています。
さらに言えば、いろいろとカスタマイズもできたりもするので戸建ての持ち家が私的には一番幸せです。
我が家も子供が2歳の頃まではアパート暮らしでしたが、戸建てで生活するのが当たり前になった今、アパート生活には絶対に戻れません。
資産形成界隈では割と賃貸派の声が大きいですので、将来的な住まいを考える中で持ち家や戸建てにネガティブな印象を持っている人も少なくはないと思いますが、この問題に関してはお金の問題だけではなく、どうするのが家庭として一番幸せになれるのかをよ~く考えた方が良いと思います。
我が家の施工平面図
1階のリビングは傾斜天井で、いわゆる吹き抜けになっています。
失敗例 コンセントの位置を熟考していなかった
今回紹介する失敗例は「コンセントの位置を熟考していなかった」ということです。
まぁ、あるあるの失敗ですよね。
ロボット掃除機の定位置にする予定だった1階の物置スペースの所とWiFiの中継器を設置予定だった階段の踊り場の所だけはコンセントを付けてもらうように要望を出していたのですが、それ以外は基本的には工務店の設計者の提案通りで進めてもらいました。
階段の踊り場、
結果的に現在はWiFiの中継器は設置しておらず、現在はAmazon Alexa端末のEcho Flexを設置しています。
階段の踊り場はとりあえずコンセントを設定しておけば何かと便利ですよ。階段の掃除機かける時とか。
基本的には工務店の設計者の提案パターンで不自由するということは無いんですが、ピンポイントで使いたい部分では無かったり、ところどころ延長タップが必要になったりとスタイリッシュさに欠ける部分があります。
延長タップって「突っ張り棒」と並ぶ住宅における「2大便利なんだけどスタイリッシュさを損ねるアイテム」ですよね。
できれば延長タップを使わなくても良いようにコンセント位置を設計したいですね。
2階書斎のWiFiの機械の場所もコンセントの場所が何とも痒いところに手が届かない場所にある。
もともとエアコンを後付けするかもしれないという意味でのこのコンセント位置なので仕方ないんですが、延長タップの差し口がある位置にもWiFiの機械を置くことを想定してコンセントを設定しておくべきでした。
おススメ案
いくつかおススメ案を紹介します。
①スマートホーム化を考えている場合は天井に近い位置にコンセントを設定しておくとスタイリッシュになります。
住宅をスマートホーム化する場合はAmazon Alexa端末やSwitchBotの各デバイスを操るためのハブミニなどのようなコンセントに直差しして使う商品を多数利用することになります。
Amazon Alexa端末のEcho Dot。
こちらのコンセント直差し用のホルダーは別売りになっています。
SwitchBotのハブミニ。
スマートホーム化するにはこういったハブの端末を複数設置することになります。
そういったコンセント直差しタイプの端末を設置するのにおススメのコンセント設置位置が天井に近い位置です。
下記の画像のどこかにSwitchBotのハブミニが設置してあるのですが、どこか分かりますか?
では、答えを言います。
天井の近くの上の方についています。
このコンセントの位置はもともとエアコンを後付けするかもしれないということでこの位置にあったのですが、結局エアコンは後付けすることなくあまっていました。
この頭上のもっと上の天井の近い位置にコンセントを準備しておけばハブミニやWiFiの中継器などコンセント直差しタイプのアイテムを邪魔になることが無くスタイリッシュに設置することができます。
我が家も今となっては各部屋に1つは天井近くにコンセントを設定しておけばよかったなと後悔しています。
コンセントの挿し口って、どうしても下の方にあるっていう固定概念があるので設計案を考えているときは全く発想できなかったです。
②階段の踊り場にWiFi中継器用のコンセントを設置する場合はその部分の壁をくり抜きにするとスタイリッシュになる。
階段の踊り場は相手通り過ぎる場所ですので機械が飛び出ていると邪魔ですよね。そこで写真のようにコンセントの部分の壁をくり抜いてスペースを作ることにより歩く時の邪魔になりません。
それに、WiFiの中継器を直差しタイプではなく据え置きタイプを使う場合でも対応できます。
我が家としてはこの壁くり抜きの仕様はコンセントの部分だけではなくスイッチの部分にも採用すれば良かったと思っています。
写真のように我が家はスイッチの部分にSwitchBotの指ロボットを設置しています。
指ロボットの部分が飛び出ていて邪魔というか、スタイリッシュさに欠けるんですよね。
ですので、スイッチも階段の踊り場のコンセントのように壁くり抜きをして、その部分にスイッチを設置すれば良かったなと後悔しています。
まぁ、住宅設計当時はスマートホーム化なんて微塵も考えてなかったから発想できるわけないんですけどね。
③洗濯機用のコンセントは洗濯機本体の真後ろに設定した方がスタイリッシュになります。
我が家としてはこれをできなくて失敗しました。私的にこれはかなり後悔しています。
我が家は洗濯機用のコンセントの場所は細かく要望は伝えていなく、洗濯機の横側にコンセントが来る設計になっていました。
ご覧の通り洗濯機の電源コードとアース線がダラ~ンと垂れ下がっているのが丸見えでとても残念な印象になります。
画鋲で壁に固定して這わせてごまかしてはいますが、う~ん、ごまかしきれていないですね(泣)
洗濯機用の水栓の蛇口の横あたりにコンセントを設定するよう要望を出すべきでした。
私は小売業勤務時代に転勤で8回くらいアパートを引越ししましたが、どの物件も洗濯機用のコンセントは当たり前に洗濯機の真後ろにあったので住宅設計時にあまり気にしていなかったんですよね。
今までのアパートの中に洗濯機の横にコンセントがあるパターンを経験していれば住宅設計時に要望を出せたと思います。
自分の中の当たり前は他人にとっては当たり前ではないということですね。
まとめ
注文住宅の設計を考えているときって本当にいろんなことを考える必要があってどうしても間取りとか大きな部分に思考を割いてしまってコンセントの位置とかって重要だとはわかっていても、そこまで頭が回らなくて住宅メーカーのお任せでお願いしたりしてしまうんですよね。
コンセントの位置ひとつで部屋のスタイリッシュさが全然変わってきますので、これから注文住宅を建てることを考えているご家庭には是非とも実際の生活を想像してコンセントの位置を熟考していただければと思います。
最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。