節約&ポイ活

節約&ポイ活

20歳未満の子供がいる家庭限定!大阪・関西万博のチケットが当たるかも!

大阪・関西万博の開催まであと少しになりましたね。りそな銀行より熱いキャンペーンが始まりました。キャンペーン参加条件は2024年7月1日現在で20歳未満の子供がいて親権者が20歳以上の方が対象です。このの条件を満たしていればりそな銀行の口座を持っていなくてもキャンペーンにエントリー可能です。
節約&ポイ活

【タイパ最強】スルガ銀行とauカブコム証券で自動でポイントをもらう方法を解説【夫婦で取組めば毎月約350ポイント獲得】

ポイ活はこなした作業の割には獲得ポイント数が少ない、いわゆるタイパの悪いものがほとんどです。そんな中にも最初に設定さえしてしまえば後は自動でポイントをもらうことができる神ポイ活が存在します。今回はそんな神ポイ活【スルガ銀行とauカブコム証券】を使った毎月自動で160~180ポイントほどを獲得するポイ活のやり方を解説いたします。
節約&ポイ活

dポイントカードを街のお店で発行して使えるように登録する流れを解説

dポイントカードの作成方法はいくつかありますが、今回の記事では最も一般的なdポイントカードを街のお店(加盟店)で発行してポイントカードとして使えるように登録するまでの流れを解説いたします。dポイントカードはドコモの回線を持っていない人でも使うことができます。今回はドコモの回線を持っていなくてdアカウントを持っていない場合の登録方法を解説いたします。
節約&ポイ活

住宅ローン控除が申請した通り控除されたかを確認する方法を解説【会社員の場合】

ところで、皆様は当然(会社員の場合)年末調整にて住宅ローン控除を申請していると思いますが申請後に実際に申請した内容が反映されているかまで確認はしていますか?私は心配性なので必ず確認をしています。今回の記事では申請した住宅ローン控除がちゃんと反映されているかを確認する方法【会社員の場合】を解説いたします。
節約&ポイ活

第一生命ネオバンクのポイントプログラム改定「即時決済10回→2回へ」【2024年8月1日~】

ポイ活をやっている人にとっての強い味方といえば住信SBIの各種ネオバンクですが、このほど、第一生命ネオバンクのポイントプログラム改定のニュースが入ってきました。
節約&ポイ活

【ふるさと納税】ワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説

ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらって終わりにしてはいけません。毎年、前年に行ったふるさと納税の寄付において実際に税金から控除された金額を確認するようにしましょう。もしかすると控除対象額以上に寄付をしてしまっていて結局、返礼品の価値以上に寄付をしていて全然お得になっていなかったということになっているかもしれません。今回の記事では、前年のふるさと納税においてワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説いたします。
節約&ポイ活

【悲報】ふるさと納税が改悪!ポイント付与サイトからの募集禁止へ【そしてオワコンへ】

2024年6月25日、残念なニュースが入ってきました。その内容というのは、2025年10月より、ふるさと納税の特典ポイントの付与が禁止になる!ということです。改悪の時だけはフットワーク軽すぎるんスよ(笑)
節約&ポイ活

【悲報】SBI新生銀行の被振込で貰える特典が改悪へ【キャッシュプレゼントプログラム改悪】

2024年6月14日、我が家にとってとてもつらいニュースが入ってきました。ニュースの内容は「SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムの内容変更」のお知らせでした。容赦ないですね。まさに「釣った魚になんとやら」です。
節約&ポイ活

Visa LINE Payクレジットカードが使えなくなります【LINEクレカ サービス終了】

2023年6月13日に残念なニュースが入ってきました。その内容は「LINE Payの日本国内でのサービス終了」するということです。そして、LINE Payの終了にともない、気になるのがLINEのクレジットカードは今後どうなっていくのか?ということです。
節約&ポイ活

【悲報】LINE Payが日本国内におけるサービス終了へ

2024年6月13日、残念なニュースが入ってきました。そのニュースというのは「LINE Payの日本国内におけるサービス終了」。我が家ではクレジットカードのLINE Payカード(P+)のチャージ&ペイでの5%還元があるのでなにげにLINE Payはよく利用していたのLINE Pay終了のニュースはとてもショックでした。