節約&ポイ活 楽天モバイル契約者限定のスーパーポイントスクリーンの存在知ってました?【楽天Link版スーパーポイントスクリーン】 楽天スーパーポイントスクリーンには楽天モバイル契約者のみが使える特別版が存在していたんです。私は何年も目から楽天モバイルを使っていたのですが、そのことに気付いたのは割と最近のことです。もしかしたら楽天モバイルを契約中でまだそのことに気付いていない人もいるかもしれないと思い今回は記事にしました。 2024.07.13 節約&ポイ活
節約&ポイ活 マネできれば年間14万円の節約!我が家の鬼のような節約術を公開! 我が家が実践し資産形成にも役立っている二つの節約術を紹介します。記事で紹介している方法をマネすることができれば年間で約14万円の節約ができますがやっていることは鬼のように過酷なことなのでおそらくほとんどの家庭ではマネすることは難しいのではないかと思います。(私にとってはそれが日常になっているので私自身は過酷とは全く思っていません。)おそらくほとんどの家庭ではマネできないと思いますが節約について考えるひとつのきっかけになれれば幸いです。 2024.07.12 節約&ポイ活
節約&ポイ活 JRキューポから永久不滅ポイントに交換する手順を解説 今回の記事では、JRキューポを永久不滅ポイントに交換する手順を解説いたします。「JRキューポ→永久不滅ポイント」の交換はオンラインで完結します。(逆の場合は自動音声ガイダンスに電話する必要があります。) 2024.07.10 節約&ポイ活
節約&ポイ活 Vポイント(旧Tポイント)をJRキューポに交換する方法を解説【Vポイント→他社ポイントへ交換する方法】 我が家は貯まったVポイントはJRキューポに交換しているのですが数ヶ月にいちどポイント交換の作業をするたびに「アレ?これどうするんだったっけ?」という感じでいつもちょっとつまずいてしまいますので、今回の記事では改めてVポイント(旧Tポイント)をJRキューポに交換する方法を解説したいと思います。 2024.07.08 節約&ポイ活
節約&ポイ活 auじぶん銀行で15回の振込手数料無料回数を獲得する方法を解説【じぶんプラスでプレミアムステージになる方法】 振込手数料無料回数のストックを増やすのに大きく貢献してくれるのが「auじぶん銀行」です。今回の記事ではauじぶん銀行のユーザーランクである「じぶんプラス」を簡単に最高ランクの「プレミアム」にして15回の他行宛振込手数料の無料回数を獲得する方法を解説いたします。 2024.07.07 節約&ポイ活
節約&ポイ活 りそな銀行 万博チケットプレゼントCPのテストの答えこっそり教えます【大阪・関西万博】 りそな銀行にて2024年7月1日~2024年8月31日の期間で【大阪・関西万博入場チケットプレゼントキャンペーン】が開催されています。今回の記事では私がキャンペーン動画を全てチェックして分かったテストの正解の答えを当ブログの読者様だけにこっそり教えちゃいます。 2024.07.05 節約&ポイ活
節約&ポイ活 20歳未満の子供がいる家庭限定!大阪・関西万博のチケットが当たるかも! 大阪・関西万博の開催まであと少しになりましたね。りそな銀行より熱いキャンペーンが始まりました。キャンペーン参加条件は2024年7月1日現在で20歳未満の子供がいて親権者が20歳以上の方が対象です。このの条件を満たしていればりそな銀行の口座を持っていなくてもキャンペーンにエントリー可能です。 2024.07.05 節約&ポイ活
節約&ポイ活 【タイパ最強】スルガ銀行とauカブコム証券で自動でポイントをもらう方法を解説【夫婦で取組めば毎月約350ポイント獲得】 ポイ活はこなした作業の割には獲得ポイント数が少ない、いわゆるタイパの悪いものがほとんどです。そんな中にも最初に設定さえしてしまえば後は自動でポイントをもらうことができる神ポイ活が存在します。今回はそんな神ポイ活【スルガ銀行とauカブコム証券】を使った毎月自動で160~180ポイントほどを獲得するポイ活のやり方を解説いたします。 2024.07.04 節約&ポイ活
節約&ポイ活 dポイントカードを街のお店で発行して使えるように登録する流れを解説 dポイントカードの作成方法はいくつかありますが、今回の記事では最も一般的なdポイントカードを街のお店(加盟店)で発行してポイントカードとして使えるように登録するまでの流れを解説いたします。dポイントカードはドコモの回線を持っていない人でも使うことができます。今回はドコモの回線を持っていなくてdアカウントを持っていない場合の登録方法を解説いたします。 2024.07.03 節約&ポイ活
節約&ポイ活 住宅ローン控除が申請した通り控除されたかを確認する方法を解説【会社員の場合】 ところで、皆様は当然(会社員の場合)年末調整にて住宅ローン控除を申請していると思いますが申請後に実際に申請した内容が反映されているかまで確認はしていますか?私は心配性なので必ず確認をしています。今回の記事では申請した住宅ローン控除がちゃんと反映されているかを確認する方法【会社員の場合】を解説いたします。 2024.07.02 節約&ポイ活