最強の凡夫

家計公開

平凡家庭の電気料金報告【2023年11月】

資産形成の事を考える中で収入と同じくらいに大事なのは支出です。そんな支出の中でも重要なのは固定費の最適化であり、固定費の中でも大きなウエイトを占めるのは電気代です。私はこれまで電気代に関しては毎月料金のチェックはしていましたが、その内容まで細かく確認はしていませんでした。ブログを始めたことをきっかけに毎月、電気料金について備忘録として電気料金報告をブログにて実施していこうと思います。
家計公開

我が家の保有中の投資信託・個別銘柄の状況公開【2023年11月】

今回は2023年11月時点での保有中の金融商品の状況を公開させていただきます。我が家は、メインのインデックス投資を軸にサブとしてポイント投資で個別株およびETFを積立てるという方針です。
家計公開

平凡家庭の資産状況公開【2023年11月】

当ブログは、平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標に投資やポイ活等の日々の資産形成方法を配信しております。今回は2023年11月時点の我が家の資産状況報告をさせていただきます。
投資

LINE証券の現金残高を銀行口座に出金する方法を解説

先日はサービス終了が決定しているLINE証券の保有株式の移管方法の解説記事を書きましたが、今回は現金残高を銀行口座へ出金する方法を解説します。LINE証券の現金を銀行口座に出金する方法は私が実際にやってみて意外と分かりずらいと感じましたので、操作画面を用いて解説いたします。
ブログ運営

【有益なインプットはやっぱりブログ】ブログみるアプリの紹介

皆様は日々の情報収集はどのようにされていますか?現代の情報収集方法と言えばテレビ、新聞、雑誌、YouTube、等、色々とありますが、私のおススメの方法はやっぱりブログですね!今回の記事では私のおススメのブロガーさんとブログみるアプリの紹介をさせていただきます。
QOL 向上

車のタイヤの空気圧調整のやり方解説【セルフスタンドにて自分で調整】

我が家は車を2台所有していまして、タイヤを交換した後はガソリンスタンドにて自分でタイヤの空気圧の調整までをやっています。今回の記事では、意外と知らない人も多い車のタイヤの空気圧調整のやり方を解説します。
投資

【相場暴落フラグ!?】靴磨き少年的な話に初めて現実で遭遇した話

靴磨き少年的な話はSNS等、ネットの世界ではよく見ていたのですが、私自身の現実世界では遭遇したことはありませんでした。それほどまでに、なんだかんだで投資は一般の人には浸透していないし、始めるにはハードルが高いという事ですね。しかし、ここにきて、ついに私も靴磨き少年的な話に遭遇しました。
投資

SBI証券の新NISAのクレジットカード積立設定の手順解説

本日は、SBI証券での新NISA口座での投資信託の積立設定の手順を実際の画面を使用して解説いたします。SBI証券で新NISA制度スタートの2024年1月分からクレジットカード積立を開始するには2023年12月10日までに設定を完了させる必要がありますので、早めに済ませてしまいましょう。
投資

LINE証券の保有株式を他証券会社に移管する方法解説

私はLINE証券で保有していた株式をSBI証券に移管手続きをしました。この記事ではLINE証券で保有している株式を自分の希望の証券会社に移管する方法を実際の画面を使って解説いたします。2023年11月17日から株式の移管手数料は無料になっております。
投資

オルカンとS&P500を両方買う事は無駄なのか?に対する私の考え。そして投資をするうえで一番重要だと思う事

ここ最近はもうすぐ新NISA制度がスタートするという事もあり、YouTube動画やブログを見ていてもオルカン(eMAXIS Slim全世界株式)とS&P500に連動するインデックスファンドを両方保有することに関して警鐘を鳴らすような情報をよく見るように感じます。今回は「オルカンとS&P500インデックスファンドを両方保有することは無駄なのか?」という事に対しての私の考えをお話いたします。