QOL 向上

【WiFiルーターを新調】設定の簡単さに驚いた話と、素人がメッシュWiFiについてちょっと理解した話

最近、私はAmazonのブラックフライデーの特別セールにてWiFiのルーターを新調しました。心配していた既存ルーターからの引継ぎ。結果的に、他社ルーターからの引継ぎはびっくりするほど簡単でした。というか、「他社ルーターだから」面等くさいとうい事は関係ありませんでした。
家計公開

平凡家庭の給料明細公開【2023年11月】

本日は、恒例の我が家の給料明細公開です。私の感覚としては家庭の合計で手取りが40万円あれば、毎月の積立投資もある程度、余裕を持っていやっていけるかなぁという感覚です。(もちろん、家族構成や環境によって変わります)(我が家は夫婦と子供1人の3人家族です)
人生観

【世の中の流れを真っ向否定!?】元ドラッグストア店長の私が元日に小売業・飲食業の店を休業する必要が無いと考える理由

近年は[働き方改革]というワードも良く耳にするようになり色んな業界で少しずつではありますが、ワークライフバランスについて見直しがされてきているのかと思います。元ドラッグストア店長の私ですが、最近の世の中の働き方改革の流れの、お店の元日休業について、ちょっと思うことがありますので記事にしました。
節約&ポイ活

【メルカリ活用術・出品者編】ストレスをためない立ち回り方

私は2年前からメルカリを使用して不用品の販売をしているのですが、始めた当初、私は不用品をある程度の金額で販売できて便利だなと感じつつも一方ではちょっとしたストレスも感じていました。メルカリというのは基本的に個人間取引ですので、お客様と言えば老若男女でいろんな人がいます。個人間取引で顔が見えない状態の取引ということが更にストレスの原因を作り出しています。私は今年からメルカリにおける立ち回り方を変え、それによりストレスが無くメルカリと向き合えるようになりました。 今回はそのストレスをためない立ち回り方について共有したいと思います。
QOL 向上

【マイナンバーカード】電子証明書の更新方法を解説

マイナンバーカードは1度作成するとそれで終わりではなく、有効期限があります。マイナンバーカードの有効期限は発行の日から10回目の誕生日まで、電子証明書の有効期限は発行の日から5回目の誕生日まで、で有効期限が近くなってきた場合、更新の手続きをする必要があります。私はマイナポイント施策の第1弾の頃に作成をしたんですが、つい最近、電子証明書の更新のお知らせが来ました。
節約&ポイ活

【ポイント錬金術】Pontaポイントを株式に変える方法を解説【STOCK POINT for CONNECT】【大和コネクト証券】

私は貯まったPontaポイントで株式を買っています。正確に言えば直接的にPontaで株式を買い付けているのではなく、一度、STOCK POINT for CONNECTというPontaポイントでポイント運用が出来るアプリのサービスを経由してから大和コネクト証券に申請して株式として受け取っている形です。本日はそのやり方を画像付きで解説いたします。
家計公開

平凡家庭の電気料金報告【2023年11月】

資産形成の事を考える中で収入と同じくらいに大事なのは支出です。そんな支出の中でも重要なのは固定費の最適化であり、固定費の中でも大きなウエイトを占めるのは電気代です。私はこれまで電気代に関しては毎月料金のチェックはしていましたが、その内容まで細かく確認はしていませんでした。ブログを始めたことをきっかけに毎月、電気料金について備忘録として電気料金報告をブログにて実施していこうと思います。
家計公開

我が家の保有中の投資信託・個別銘柄の状況公開【2023年11月】

今回は2023年11月時点での保有中の金融商品の状況を公開させていただきます。我が家は、メインのインデックス投資を軸にサブとしてポイント投資で個別株およびETFを積立てるという方針です。
家計公開

平凡家庭の資産状況公開【2023年11月】

当ブログは、平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標に投資やポイ活等の日々の資産形成方法を配信しております。今回は2023年11月時点の我が家の資産状況報告をさせていただきます。
投資

LINE証券の現金残高を銀行口座に出金する方法を解説

先日はサービス終了が決定しているLINE証券の保有株式の移管方法の解説記事を書きましたが、今回は現金残高を銀行口座へ出金する方法を解説します。LINE証券の現金を銀行口座に出金する方法は私が実際にやってみて意外と分かりずらいと感じましたので、操作画面を用いて解説いたします。