投資 SBI証券でVポイント設定中の方は設定の変更が必要になります。【Tポイント・Vポイント統合に伴う手続き】 2024年4月22日にTポイントとVポイントが統合されて青のVポイントになるのは皆様もご存じだと思います。このほどSBI証券よりポイント統合の絡みでSBI証券にてメインポイントを旧Vポイントに設定している場合は変更が必要になる、との案内がありました。 2024.03.23 投資
節約&ポイ活 LYPプレミアムの初回登録特典のpaypayポイントが付与されなかった原因が分かった話【paypayポイント付与されない】【paypayポイントいつ付与される】 2024年の春にポイ活界隈で話題をかっさらったキャンペーンと言えばLYPプレミアムの初回登録キャンペーンですね。キャンペーン開始から1ヶ月が経った今、2月に初回登録した人にpaypayポイント4,000ポイントの特典が付与されています。我が家は妻は3月20日に付与されたのですが、私の方が2024年3月22日現在まだ付与されていなくて原因を探ってみた所、おそらくこれが原因だということを見つけましたので共有いたします。 2024.03.22 節約&ポイ活
節約&ポイ活 プラチナプリファードを作らなくてよかったぁ♪という話【三井住友カード】【プラチナプリファード改悪】【SBI証券クレカ積立還元率】 2024年3月22日(金)、なかなかにセンセーショナルなニュースが入ってきました。そのニュースとは、SBI証券の三井住友のクレジットカード積立の還元率変更のニュースです。SNSでもかなりザワついてましたね。 2024.03.22 節約&ポイ活
節約&ポイ活 LYPプレミアムの解約方法を解説【LYPプレミアム解約】 今回の記事ではLYPプレミアム会員の解約方法を解説いたします。便利なサブスクも使っていなければ固定費の負担になるだけですので解約を検討しましょう。 2024.03.22 節約&ポイ活
スマートホーム Buffaloの管理アプリ「AirStation」の不具合を解決できた話【WSR-6000AX8】【機器一覧が表示されない】 WSR-6000AX8の接続は安定したのですが、Buffaloの管理アプリ「AirStation」でWSR-6000AX8の接続機器一覧が反映されない、という不具合が出ていました。ということで、今回はBuffaloの管理アプリ「AirStation」にてルーターの接続機器一覧が反映しない不具合を解決できた経緯を報告いたします。 2024.03.20 スマートホーム
スマートホーム 再びBuffaloのEasyメッシュの不具合を解消できた話【WSR-6000AX8】【互換モード(3MAC受信)】 我が家はBuffaloの機種でEasyメッシュを構築しています。WiFiのルーターって設定自体は難しくはないんですが、設定してすんなり電波が安定する事ってなかなかないんですよね。(我が家だけですかね?)今回はEasyメッシュのエージェントにBuffaloのルーター、WSR-6000AX8を設定したところ安定せず、その不具合を解消できた経緯をお話いたします。 2024.03.18 スマートホーム
節約&ポイ活 イオンカードのWebでの新規入会特典の1,000ポイントを受取る方法を解説 イオンカードは現在はWebでの新規入会でWAON POINTが貰える恒常特典があります。(2024年3月現在)。Webより新規入会で1,000WAON POINTプレゼントの方は自動で付与される訳ではなくご自身で受取り処理をする必要があります。今回の記事ではWeb入会特典の1,000WAON POINTを受取る方法を解説いたします。 2024.03.17 節約&ポイ活
節約&ポイ活 paypayポイントを他社サービスのポイント交換特典からチャージする方法を解説 ポイ活をやっているといろいろなアプリのサービス特典で他社ポイントへの交換という物があります。他社ポイントへの交換の特典の交換先の中でもpaypayポイントは鉄板の交換先ですよね。ただ、私、たまにこの他社サービスのポイント交換特典からpaypayポイントにチャージする時はいつもやり方を忘れていてちょっと数分戸惑ってしまうんですよね。ということでやり方を備忘録を兼ねてブログに残しておくことにしました。 2024.03.17 節約&ポイ活
スマートホーム ライティングレールに抜け止めコンセントを設置する方法解説【抜け止めコンセントの付け方・外し方】 ライティングレールに設置する抜け止めコンセントには正しい設置方法があります、間違った方法で無理やり付けようとすると破損の原因にもなりますので正しい設置方法を覚えましょう。 2024.03.16 スマートホーム
スマートホーム SwitchBotの見守りカメラを天井に設置する方法【穴あけ不要】 スマートホーム系の商品の中でも我が家はSwitchBotというメーカーの商品を数多く利用しています。我が家ではSwitchBotの見守りカメラをリビングの天井に取り付けています。今回は穴あけ不要で天井に取り付けられるSwitchBot見守りカメラの画期的な設置方法を紹介いたします。 2024.03.16 スマートホーム