QOL 向上 スマホの消去した通知を見る方法を解説【Androidスマホ通知履歴】 スマホを使っているとアプリから通知が入ってきますが、何気なく通知を確認して消去した後に「アッ、さっきの通知の画像、SNSで投稿したかった~」っていう時ってありますよね。そしてAndroidスマホにて通知を消去した後にも確認する方法がないものかと調べてみた結果とても簡単な方法があったので共有したいと思います。 2024.06.18 QOL 向上
QOL 向上 【話題の商品】未来のレモンサワーを忖度無しの本音レビュー 現在、激売れ状態で入手も困難な状況ですがプレーンレモンサワーとオリジナルレモンサワーの2種類を何とか手に入れましたので、今回は「未来のレモンサワー」を忖度無しの本音レビューをしたいと思います。 2024.06.15 QOL 向上
QOL 向上 庭のサンシェードを外壁に穴をあけないで取り付ける方法の最適解を紹介【工具不要・賃貸でもOK!】【女性1人でも簡単】 我が家は数年前にサンシェードを設置しようと考えていたのですがそのときは家の外壁に穴をあける必要があったり設置のハードルが高いと感じてサンシェード計画は保留にしていました。しかし近年どんどん増してくる異常な夏の暑さを受けてもう一度サンシェード計画を再考することにしました。そしてついに外壁に穴あけ不要で設置する方法の最適解を見出しましたので共有したいと思います。 2024.06.15 QOL 向上
QOL 向上 クレーン運転実技教習は落ちることがあるのか?【クレーン・デリック運転士】 クレーン・デリック運転士の免許は学科試験合格後1年以内にクレーン運転実技教習を修了すると実技試験が免除になります。実技教習を修了すると実技試験が免除になると言いつつも、実技教習の最後には修了試験があります。そして私がクレーン運転実技教習を受講しているときに気になっていたことは「コレって不合格になることあるのかな?」ということです。 2024.06.14 QOL 向上
節約&ポイ活 【悲報】SBI新生銀行の被振込で貰える特典が改悪へ【キャッシュプレゼントプログラム改悪】 2024年6月14日、我が家にとってとてもつらいニュースが入ってきました。ニュースの内容は「SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムの内容変更」のお知らせでした。容赦ないですね。まさに「釣った魚になんとやら」です。 2024.06.14 節約&ポイ活
節約&ポイ活 Visa LINE Payクレジットカードが使えなくなります【LINEクレカ サービス終了】 2023年6月13日に残念なニュースが入ってきました。その内容は「LINE Payの日本国内でのサービス終了」するということです。そして、LINE Payの終了にともない、気になるのがLINEのクレジットカードは今後どうなっていくのか?ということです。 2024.06.14 節約&ポイ活
節約&ポイ活 【悲報】LINE Payが日本国内におけるサービス終了へ 2024年6月13日、残念なニュースが入ってきました。そのニュースというのは「LINE Payの日本国内におけるサービス終了」。我が家ではクレジットカードのLINE Payカード(P+)のチャージ&ペイでの5%還元があるのでなにげにLINE Payはよく利用していたのLINE Pay終了のニュースはとてもショックでした。 2024.06.13 節約&ポイ活
スマートホーム 我が家の盤石のWiFi環境を紹介【Buffaloルーター オススメ機種】【Easyメッシュ】 我が家はBuffaloの機種5台で盤石のWiFi環境を作り上げました。今回の記事では我が家のWiFi環境において、使っている機種やその機種を選んだ理由などを紹介いたします。Easyメッシュに設定できる台数はコントローラー(親機)が1台、エージェント(中継器)が4台の合計5台です。 2024.06.11 スマートホーム
QOL 向上 超オススメ!NEODYネオジム磁石フックタイプの紹介【NEODY Silicon EYE】 今回、我が家ではNEODYの中でもイチオシの商品を購入してみましたので紹介したいと思います。今回購入したのは「NEODYマグネットフック Silicon EYE 」です。NEODYマグネットフック Silicon EYEの最大の特徴は磁石部分をシリコンコーティングすることによる「サビない、ワレない、キズつけない」ということです。 2024.06.09 QOL 向上
節約&ポイ活 SBI新生銀行のスマホ認証サービスの機種変更のやり方を解説【VIP Access引継ぎ】 SBI新生銀行のスマホ認証サービス「VIP Access」はスマホを機種変更した場合は、まずはスマホの旧端末で設定していた登録を解除してそのあとに新端末で改めて登録をする必要があります。今回の記事では、スマホを機種変更した際のSBI新生銀行のスマホ認証サービス「VIP Access」の引継ぎ方法について解説いたします。 2024.06.08 節約&ポイ活