節約&ポイ活 【朗報】Stock Point for CONNECTの株式交換が特定口座で受取り可能になりました! 2025年2月13日以降はStock Point for CONNECTからCONNECT証券の株式交換は「特定口座」で受取りできるようになりました!これは、マジで嬉しい!!特定口座であれば損益通算の対象にもなります。 2025.02.16 節約&ポイ活
節約&ポイ活 TikTok Liteのポイントを交換したら「処理中」から進まなくて困ったけど解決できた話 最近、いつもどおりTikTok LiteのポイントをえらべるPayに交換しようとしたところ、ポイントが「処理中」のステータスから進まず、TikTok Liteのポイントのみが減ってしまうという現象になり困りましたが、結果的には解決できました、という経験をしましたので、共有します。 2025.02.13 節約&ポイ活
節約&ポイ活 恒例のdポイントに交換で増量キャンペーンが開催されます!【2025年3月1日~2025年3月31日】 事前エントリーは2025年2月13日(木)から可能になっていますが、あくまでもキャンペーン期間は2025年3月1日(土)からになっていますので、エントリーを済ませたとしてもdポイントに交換するのは2025年3月1日(土)~2025年3月31日(月)の間にやりましょう 2025.02.13 節約&ポイ活
節約&ポイ活 カテエネBANKの口座開設キャンペーンがお得!【2025年5月31日まで】中部電力を契約してなくてもOK! カテエネBANKのキャンペーンは中部電力の契約がなくても参加できて、ちゃんと特典ポイントも付与されました。しかも、月末に条件達成を判定して、翌月の上旬に特典付与というスピード感はすごいですね。特典のカテエネポイントもメジャーどころの共通ポイントと等価交換ができるのでかなり使い勝手が良いです。そして、カテエネBANKは他行宛振込手数料が月5回無料など、銀行としても普通に使い勝手が良いので作って損はありません。皆様もこれを機にカテエネBANKのキャンペーンを利用して5,000円分のお得をゲットしましょう! キャンペーンは2025年5月31日までです。 2025.02.06 節約&ポイ活
節約&ポイ活 スルガ銀行Dバンク支店スマ口座の自動融資サービスの解約方法を解説【カードローン口座解約】 今回の記事ではスルガ銀行Dバンク支店スマ口座の自動融資サービス(カードローン口座)の解約方法を解説いたします。スルガ銀行Dバンク支店スマ口座はポイ活とも相性がよくておすすめの銀行です。ただ、ひとつだけ重要な注意点があります。スルガ銀行Dバンク支店スマ口座を開設すると「自動融資サービス」が問答無用で付いてくるのです! 2025.02.05 節約&ポイ活
節約&ポイ活 PayPay銀行で超簡単に自動で毎月3回振込手数料無料になる方法!【ポイ活の効率が激的アップ!】 数多くのポイ活をこなすうえで重要なのは、できるだけ使い勝手の良い銀行口座という装備を増やすことです。今回の記事では、ポイ活勇者の装備品として超役に立つPayPay銀行の便利な使い方について紹介します。 2025.02.01 節約&ポイ活
節約&ポイ活 スルガ銀行ネットバンキングの仮パスワードを忘れた時の対処法【仮パスワード再発行手順】 今回の記事ではスルガ銀行のネットバンキングに初回ログインする際の仮パスワードを忘れた時や、仮パスワードの入力を数回間違えてロックされた時の対処法を解説いたします。 2025.02.01 節約&ポイ活
節約&ポイ活 LINE Pay残高をPayPay残高に移行する方法を解説【2025年4月23日まで移行可能】 PayPayマネーはPayPay銀行の口座を持っていれば手数料無料で出金(現金化)することもできますので、その方法を使えば、使いどころに困っているLINE Pay残高を現金化することも可能です。(PayPayマネーライトは出金不可)皆様も、早めにLINE Pay残高を無くしてスッキリさせましょう!! 2025.01.27 節約&ポイ活
節約&ポイ活 メルカリの販売手数料還元クーポンをどの出品物に使用したか確認する方法を解説 最近、メルカリにて出品の際に「販売手数料50%還元クーポン」を使用したんですが、後から、どの出品物に販売手数料50%還元クーポンを使用したかが分からなくなり、出品ページで確認しようとしても分からなくて困ったという出来事があり、それを解決できたので共有いたします。 2025.01.17 節約&ポイ活
節約&ポイ活 メルカリがクーポン値引き分を出品者に負担させようとして炎上してたw なんとな~く、フリマアプリの覇権を握っているメルカリですから、そうそうユーザー離れはしないだろうと思って、なおかつ、ワンチャン誰も気付かないだろう、もし気付かれたら訂正すればOK~、くらいの感じシレ~とこの規約を作ったんじゃないかなぁ~なんて思ったりもしてます。こんなにSNSが発達した現代社会では、まぁ、そんなことは通用しませんわな。 2025.01.16 節約&ポイ活