SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待が改善変更!【暗号資産の株主優待】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
投資

我が家は株主優待が目的の投資はほとんどやっていませんが、かなりお得なものや買いやすい株価のものを厳選して優待株を保有しています。

そんな、我が家の保有している優待株のひとつ「SBIグローバルアセットマネジメント(4765)」にて株主優待の条件変更のお知らせがありました。

優待の条件変更って聞くとネガティブなイメージがありますが、今回のSBIグローバルアセットマネジメントの優待の条件変更は従来よりもさらに改善された内容になっています。

スポンサーリンク

2025年3月より5単元以上保有者は保有期間によって内容が変わる

XRP優待の要点

  • 1単元(100株)~5単元(500株)未満の保有の場合はこれまでと変更なし。
  • 5単元以上(500株)以上の保有で継続保有期間が1年未満であればこれまでと変更なし。
  • 5単元以上(500株)以上の保有で継続保有期間が1年以上であれば追加で2,000円相当進呈。

100株保有の我が家として、最初にお知らせを見たときは改悪か?と焦りましたが、保有数が少ない人の条件を下げるのではなく、保有数が多くて保有期間の長い人を優遇するという内容になっていて安心しました。

我が家はこれまでと同じように2,500円相当のXRPが貰えます。

そして、気になることも記載されていました。↓

将来的に暗号資産を組み入れたETFや投資信託が誕生した際には株主優待をそういったものに変更することも検討している、とのこと。

これはこれで楽しみですね。

株式新聞の優待は全面的に改善!

株式新聞ウェブ版の無料購読の優待に関しては、

これまでは1単元(100株)~5単元(500株)未満の保有の場合は半年間無料で、5単元以上(500株)以上の保有の場合は1年間無料でしたが、

2025年3月からはなんと、

1単元(100株)以上保有の全ての株主が1年間無料になりました!

これは激熱な変更ですね。

SBIグローバルアセットマネジメント様、太っ腹!!

とか何とか言いながら、私は株式新聞を読んだことがありません(笑)

投資
スポンサーリンク
ブログ管理人

1983年生まれ。普通の家庭でも真似できる資産形成方法や我が家の資産5000万円を目指す進捗状況等を配信します。
世間的に大多数であると思われる普通家庭だからこそ参考になること、反面教師になることをアウトプットできればと考えています。
経歴 社畜仕事人間→転職→社内ニート→鬱→部署変更→最高の職場(現在)。平凡ながらも割と社会の一握りしか経験できない社内ニートからの鬱なども経験しており、それらの経験談や解決過程なども公開していきます。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

最強の凡夫をフォローする