2025年2月12日、マネックス証券を運営しているマネックスグループ(8698)にて激熱な株主優待の条件変更のニュースが入りました。
マネックスグループの株主優待制度が超お得に変更


従来は株主優待の条件は100株以上の保有が条件でしたが、
2025年3月31日の基準日からは、1株の保有で株主優待が貰えることになります。
貰える優待内容はマネックスポイントです。
1株の保有で年2回、50ポイント(年間合計100ポイント)を貰えます。
マネックスポイントはdポイントやPontaポイントに等価交換可能ですので、なにげにかなり使い勝手が良いポイントです。
ただ、ひとつだけ重要な条件がありまして、
マネックス証券の証券口座にて保有することが条件になっています。

ですのでマネックスグループ(8698)の株式を株数に関わらず、マネックス証券以外の口座(SBI証券や楽天証券)で保有していても優待の対象にはなりません。
1株で毎年100ポイント(実質100円)が貰えて、さらに、マネックスグループは配当金も貰えます。

これはかなりお得!でも株価が高いと微妙だしな~、と思って株価をチェックしてみたら…、

2025年2月12日時点で、株価は898円。
安い、これは買っとこう!
我が家も夫婦で1株ずつ購入しました!
ということで、我が家もさっそく夫婦そろって1株ずつ買い注文を出しておきました。

ちなみに、マネックス証券の単元未満株(ワン株)は買付手数料は無料になります。

ちなみに、マネックス証券アプリにて、1株の買い注文を出すには、買い注文の画面で「ワン株注文」のところをタップすると1株での買い付けができます。
価格に関しては成行のみで、指値は選べません。

PCサイトの場合も買付画面にて「ワン株注文」のところを選択すれば1株での買付注文ができます。

そして、買い注文を出した当日にちゃんと約定してました。
取得単価861円でした。

思ったよりも安く約定しててラッキー!
この1株が毎年100ポイントと配当金を運んできてくれます。
平凡な家庭の資産形成はこういった小さいことをコツコツやっていくのが重要なんですよ。
少しでもお金を生み出す仕組みを無理のない形で形成していくのです。
この1株だけでは人生は何も変わらないかもしれないけど、こういう仕組みを他にもたくさん作っていけばちょっとずつ人生は変わっていきます。(と思っています。)
最後に、耳タコですが、注意点として、
株式の保有は「マネックス証券」の口座での保有の場合のみが株主優待の対象になりますので、それだけは間違えないようにしましょうね!
