スマートホーム

スマートホーム

SwitchBotロックと紐づけたリモートボタンを車に設置すると便利です!【鍵ストレスから解放!】

今回はSwitchBot製品を使って車の中に家の玄関のドアの鍵を解錠するボタンを作りましたので、その具体的な方法を紹介いたします。この使い方をすれば、車で家に帰宅した際に玄関の鍵をカバンから取り出すという毎日の何気ないストレスから解放されます。
スマートホーム

SwitchBotスマートロックとハブミニの関係性を再確認してみた【なぜスマートロックにハブミニが必要なの?】

いつも便利に使っているSwitchBotのスマートロックですが、私自身、改めて製品の仕組みについて考えてみるとスマートロックとハブミニとの関係性がしっかりと理解できていませんでした。自分の性格上、分からないことをあやふやにしておくのがあまり好きではないので、SwitchBotスマートロックとハブミニの関係性について調べてみました。
スマートホーム

SwitchBotの人感センサーを天井に設置する方法【穴あけ不要】【両面テープ不要】

ライティングレールが付いているご家庭の場合はこの記事で紹介した方法が使えますので、ぜひお試しください。スマートホームは「スマート」というくらいですので、見た目のスタイリッシュさも追及していきましょう!
スマートホーム

SwitchBot指紋認証パッドの電池がどれだけ持つのかの検証報告

我が家では2023年4月からSwitchBotのスマートロックと指紋認証パッドを使っています。この手の商品を使っているユーザー、もしくは購入を検討中の人にとって気になることは「電池がどれだけ持つのか?」ということだと思います。今回の記事ではSwitchBot指紋認証パッドを実際に使って、どれだけで電池交換が必要になったかを報告いたします。
スマートホーム

SwitchBotの開閉センサーをレターシュート(郵便受け)に設置すると便利です!

今回の記事では、SwitchBotデバイスの中でも割とお手頃な価格で手に入れられる「開閉センサー」の我が家での使い方の一例を紹介します。今回は開閉センサーを玄関のレターシュート(郵便受け)に設置して、外出中でも、在宅中でも郵便物が来た際に自動で知らせてくれる仕組み構築します。
スマートホーム

Alexaの定型アクションが正常に作動しない不具合を解決できた話【複数デバイスを同時制御できない】

とても便利なAlexaですが、ときおり定型アクションにて不具合が発生して困ることがあります。最近、我が家で設定している2つの照明を一括でON、OFFする定型アクションが正常に作動しない不具合が発生し、それを解決できましたので共有いたします。同じような症状でお困りの人に参考にしていただければ幸いです。
スマートホーム

SwitchBotのロックProで不具合が発生した話【充電バッテリーが使えない】【サウンドが鳴らない】

最近、公式から販売されている充電バッテリーを入れたら正常に作動しないという不具合が発生しました。SwitchBotのサポートセンターに問い合わせたところ無事に問題が解決できましたので共有いたします。
スマートホーム

SwitchBot指紋認証パッドにカバーをして紫外線対策・いたずら対策しましょう!

我が家ではSwitchBotロックProと合わせて指紋認証パッドを利用していますがこれって玄関の外側に付けているから直射日光が当たって故障の原因にならないかとか誰かに面白半分でボタンを押されるのではないか、って心配になりませんか?指紋認証パッドが裸で付いているだけよりもカバーを1枚被せるだけですごく安心感が持てますので、皆様もぜひお試しください。
スマートホーム

SwitchBot屋外カメラのアップデートができない問題を解決できた方法【ファームウェアアップデート10%から進まない!】

我が家では6台のSwitchBotの屋外カメラを使用しています。とても便利に使わせていただいている屋外カメラですが最近ちょっとした不具合が出ていました。その不具合というのは「ファームウェアのバージョンアップデートができない」というものです。この度ある方法によりその不具合を解決することができましたので共有いたします。
スマートホーム

SwitchBotスマート電球をE17サイズの照明器具で使う方法を紹介

便利なSwitchBotスマート電球にも唯一の欠点がありました。それはE26サイズにしか対応していない、ということです。しかし最近、E17サイズの照明器具でもSwitchBotスマート電球を使う方法があることに気付きましたので共有したいと思います。