節約&ポイ活

節約&ポイ活

【ポイント錬金術】dポイントを株式に変える方法【日興フロッギー】【SMBC日興証券】

私は日々ポイ活に精を出すポイ活ガチ勢です。今回の記事では、私的には共通ポイントの中でも投資に充てるには一番効果的だと思うdポイントの使い道について話をさせていただきます。
節約&ポイ活

【三井住友Olive】SMBCダイレクトはクセが強いけど○○は最高

皆様、三井住友Oliveは活用していますか?今ではポイ活ガチ勢には必須と言っても過言ではないOliveですが、三井住友銀行のWebサービスの三井住友ダイレクトってすごくクセが強いんですよね。本来できるはずの事が、できない事があったり、逆に、本来できないことが、出来てしまうことがあったり、何かとクセが強くて使いづらさのある三井住友銀行です。何かを申請した際に「即日反映」という言葉が基本的に存在せず、数営業日かかってしまうのもちょっと面倒だなぁと思ってしまいます。
節約&ポイ活

SBI新生銀行で簡単にダイヤモンドランクになる方法を解説【他行宛振込無料回数10回】

ネット銀行のメリットとしてまず挙げられるのは、他行宛振込手数料の無料回数が多いという事です。ネット銀行のメリットが振込手数料無料回数と言いましても、銀行によっても待遇は違いますし、同じ銀行であったとしてもお客様ランクによっても変動します。我が家は、2023年12月より夫婦合わせて100回の振込手数料無料回数の権利を獲得しました。今回の記事では夫婦合わせて100回の振込手数料無料回数の権利を得る方法を公開いたします。
節約&ポイ活

給与受取り口座を2つに分けた話【特典おいしいとこどり】

皆様は会社からの給与受取りの銀行口座はどこにしていますか?ネット銀行には給与受取り口座に設定することでポイントが貰えたり、ランクが上がることにより振込手数料の無料回数が増えたりといった特典がある場合があります。ネット銀行の口座を複数持っているとどの口座を給与受取り口座に設定するかはかなり悩むポイントだと思います。私は交渉により、今後は、楽天銀行と住信SBIネット銀行の2口座分の給与受取りの恩恵を受けられることになりました。
節約&ポイ活

再びスマホVisaタッチ決済のエラーを解決できた話【1枚だけかざしてください?】

以前に「スマホVisaタッチ決済のエラーを解決できた話」という記事を書きましたが、今回、私が使っているスマホのサブ端末でもVisaタッチ決済がエラーになっており、それを解決できましたので、解決方法を共有いたします。
節約&ポイ活

【夫婦限定】住信SBIのネオバンクで毎月2800円分のポイントを獲得する方法【銀行ポイ活・被振込・即時決済】

皆様、住信SBIネット銀行のNEOBANK(ネオバンク)は活用していますか?ネオバンクはポイ活を志す者にとっては活用しない手が無いくらいのメリットでいっぱいの銀行ですね。今回は、我が家が実践している、ネオバンクで夫婦で毎月2,800円分のポイントを獲得する方法を解説いたします。
節約&ポイ活

【おススメの株主優待】上新電機の優待券が届きました。

皆様は株主優待がある銘柄は保有されていますか?我が家は優待目的の投資は基本的にはやってないのですが、それでも、「これはどう考えてもお得だよね!!」っていう条件の物は保有しています。その中でも特におススメな銘柄、上新電機の株主優待券が12月中旬に届きました。
節約&ポイ活

【メルカリ失敗談】得しようとして損した話

私は最近、メルカリにてちょっと痛い失敗をしました。今回はその失敗の内容と、今後同じ失敗をしないための対策を共有したいと思います。
節約&ポイ活

【メルカリ活用術・出品者編】ストレスをためない立ち回り方

私は2年前からメルカリを使用して不用品の販売をしているのですが、始めた当初、私は不用品をある程度の金額で販売できて便利だなと感じつつも一方ではちょっとしたストレスも感じていました。メルカリというのは基本的に個人間取引ですので、お客様と言えば老若男女でいろんな人がいます。個人間取引で顔が見えない状態の取引ということが更にストレスの原因を作り出しています。私は今年からメルカリにおける立ち回り方を変え、それによりストレスが無くメルカリと向き合えるようになりました。 今回はそのストレスをためない立ち回り方について共有したいと思います。
節約&ポイ活

【ポイント錬金術】Pontaポイントを株式に変える方法を解説【STOCK POINT for CONNECT】【大和コネクト証券】

私は貯まったPontaポイントで株式を買っています。正確に言えば直接的にPontaで株式を買い付けているのではなく、一度、STOCK POINT for CONNECTというPontaポイントでポイント運用が出来るアプリのサービスを経由してから大和コネクト証券に申請して株式として受け取っている形です。本日はそのやり方を画像付きで解説いたします。