節約&ポイ活

節約&ポイ活

JRキューポからGポイントに交換できないエラーを解決できた話【JRキューポアプリ net::ERR_HTTP2_PROTOCOL_ERROR】

最近、貯まっていたJRキューポをGポイントに交換しようとしたらエラーで出来なかったんです。そこで、JRキューポのサポートセンターに問い合わせたところその問題を解決することができました。今回の記事ではそのエラーの原因と解決方法について説明いたします。
節約&ポイ活

GポイントIDを忘れた時の対処方法【Gポイント アカウント】

最近、ポイ活をしている中で凡ミスをしてしまいました。GポイントのアカウントのGポイントIDが分からなくなってしまったのです。今回の記事ではGポイントIDを忘れてしまったときの対処方法を解説します。
節約&ポイ活

日本生命のサンクスマイルを家族間で合算する方法を解説

日本生命の保険を契約しているとサンクスマイルという日本生命オリジナルのポイントが貯まります。このサンクスマイルは夫婦共に日本生命の保険を契約していて、家族登録していればサンクスマイルを家族に譲渡し合算することができます。サンクスマイルはそんなに貯まりやすいポイントではなく有効期限もあり失効リスクがあるため、家族間で合算して早めに使うのがおススメです。
節約&ポイ活

【共通ポイントの始祖】TポイントとVポイントの統合日が決定【2024年4月22日】

昨年からTポイントとVポイントは2024年春に統合するという情報はありましたが、ついに正式な統合の日程が発表されまし。Tポイントと言えば共通ポイントの始祖的な存在であり、その名称が無くなってしまうのは、いちまつの寂しさがありますね。今回の記事では現時点で分かっている新Vポイントの要点を紹介します。
節約&ポイ活

やっぱりポイントはすぐに使ってしまうのが得策だと再確認しました【永久不滅㌽→dポイント交換レート改悪】

2024年1月9日、ショッキングなニュースが入ってきました。それにより「やっぱりポイントはすぐに使ってしまうのが得策だ」と再確認しました。そのショッキングなニュースとは…。
節約&ポイ活

【夫婦限定】メルカリで毎月674円分のポイントを貰う方法【毎月8日はメルカードで+8%還元!】

我が家ではポイ活の中で毎月夫婦で固定でこなしているお得なルーティン作業があります。今回はその中の一つ、毎月8日のメルカードのキャンペーンと我が家のルーティン作業内容を紹介します。我が家はこのルーティン作業にて毎月674円分のお得を獲得しています。
節約&ポイ活

【ポイ活】ポイント経済圏は集中するべきか?分散するべきか?【効率】

今回はポイント経済圏を集中すべきか、それとも分散すべきかについての私の考えと、有効なポイントの活用方法についの話になります。ポイントの話でたまに耳にするのはポイントは分散すると貯まりにくいから、1つに集中した方が良い。という事ですね。私的にはこの考えは反対で、ポイント経済圏は浅く広くでもできる限り手広く利用した方が良いと考えています。
節約&ポイ活

【ポイント錬金術】dポイントを株式に変える方法【日興フロッギー】【SMBC日興証券】

私は日々ポイ活に精を出すポイ活ガチ勢です。今回の記事では、私的には共通ポイントの中でも投資に充てるには一番効果的だと思うdポイントの使い道について話をさせていただきます。
節約&ポイ活

【三井住友Olive】SMBCダイレクトはクセが強いけど○○は最高

皆様、三井住友Oliveは活用していますか?今ではポイ活ガチ勢には必須と言っても過言ではないOliveですが、三井住友銀行のWebサービスの三井住友ダイレクトってすごくクセが強いんですよね。本来できるはずの事が、できない事があったり、逆に、本来できないことが、出来てしまうことがあったり、何かとクセが強くて使いづらさのある三井住友銀行です。何かを申請した際に「即日反映」という言葉が基本的に存在せず、数営業日かかってしまうのもちょっと面倒だなぁと思ってしまいます。
節約&ポイ活

SBI新生銀行で簡単にダイヤモンドランクになる方法を解説【他行宛振込無料回数10回】

ネット銀行のメリットとしてまず挙げられるのは、他行宛振込手数料の無料回数が多いという事です。ネット銀行のメリットが振込手数料無料回数と言いましても、銀行によっても待遇は違いますし、同じ銀行であったとしてもお客様ランクによっても変動します。我が家は、2023年12月より夫婦合わせて100回の振込手数料無料回数の権利を獲得しました。今回の記事では夫婦合わせて100回の振込手数料無料回数の権利を得る方法を公開いたします。