投資 【ありがとうネオモバ】SBIネオモバイル証券のサービスが終了しました【投資のきっかけ】 皆様もご存じの通り、SBIネオモバイル証券(以下、ネオモバ)は2024年1月9日をもってサービス終了になります。サービス開始当時、SNSを見ているとネオモバで個別株デビューをしたという人は多かっただろうと思います。私がそうだったように、ネオモバで人生が変わったという人は結構多いんではないでしょうか?ネオモバは間違いなく投資初心者や若年層に投資を広めた一因だと思います。 2024.01.07 投資
QOL 向上 AQUOSスマホヘビーユーザーによるAQUOS sense8のレビュー 私はここ数年、スマホはずっとAQUOS senseシリーズを愛用しており、AQUOS遍歴はsense3→sense4→sense6sという事で3代に渡ってAQUOS senseの成長を見届けて来ました。今回購入したのはAQUOS senseシリーズの最新作 AQUOS sense8です。(楽天モバイル版です) 2024.01.06 QOL 向上
節約&ポイ活 【ポイ活】ポイント経済圏は集中するべきか?分散するべきか?【効率】 今回はポイント経済圏を集中すべきか、それとも分散すべきかについての私の考えと、有効なポイントの活用方法についの話になります。ポイントの話でたまに耳にするのはポイントは分散すると貯まりにくいから、1つに集中した方が良い。という事ですね。私的にはこの考えは反対で、ポイント経済圏は浅く広くでもできる限り手広く利用した方が良いと考えています。 2024.01.06 節約&ポイ活
節約&ポイ活 【ポイント錬金術】dポイントを株式に変える方法【日興フロッギー】【SMBC日興証券】 私は日々ポイ活に精を出すポイ活ガチ勢です。今回の記事では、私的には共通ポイントの中でも投資に充てるには一番効果的だと思うdポイントの使い道について話をさせていただきます。 2024.01.04 節約&ポイ活
投資 ジュニアNISA口座に残っている現金残高って出金できるの?【痛恨のミス発覚】 子供のSBI証券の口座をチェックしていたらあることに気づきました。総合口座とは別にジュニアNISA口座に現金残高が残っていたのです。2023年で制度が終了したジュニアNISA口座に現金を残しておいても仕方ないので総合口座に移そうと思ったのですが「アレ?やり方が分からない…」という状況になってしまい、ジュニアNISA口座の現金残高を総合口座に移す方法を調べてみました。 2024.01.04 投資
人生観 【コスパ&タイパ良し!】簡単に取れる資格の価値を見直そう【自己投資】 身近な職種でそれなりに高額の手当を期待できる資格と言えば、社会保険労務士、宅地建物取引士、一級建築士、薬剤師、等がありますが、そういった資格って取得するまでにかなりのハードルがあり、長年勉強を頑張ったとしても結果的に合格できない人もたくさんいると思います。今回の記事ではそういう血のにじむ努力をしなくても取得できる、割と簡単に取れる資格の価値を見直しませんか?という事を書いてみようと思います。 2024.01.03 人生観
ファッション 【節約したいけどオシャレもしたい】我が家が洋服を買う時に気をつけていること【節約の中心で浪費を叫ぶ】 ファッションの趣味と言えば、節約家や資産形成を志す者にとっては「貧乏人は見栄にお金を使う」という合言葉のもと、戸建ての持ち家や自家用車と並んで決まってやり玉に挙げられるカテゴリーですよね。まぁ、確かにファッションに拘らない方が確実にお金は貯まります。しかし、好きな物は好きで仕方ありません。それを抑え込んでお金を貯める事だけに生活を全振りしても、それは自分たちにとって幸せな生き方ではありません。そんな節約と浪費の狭間で生きる我が家が洋服を買う時に気をつけている事があります。 2024.01.02 ファッション
投資 我が家の投資方針【オルカン積立で考える事を放棄】 当ブログでは平凡な家庭である我が家が目標である純資産5,000万円の準富裕層を目指して資産形成していく過程を配信しています。我が家の投資方針はいろいろな記事で随所に明言してはいましたが、2024年になり新NISAがスタートするという事もあり、ここで改めて我が家の投資方針を公言しておこうと思います。 2024.01.01 投資
QOL 向上 年賀状作成をWordとExcelを使って楽にする方法 明けましておめでとうございます。 平凡家庭の総務部長こと最強の凡夫です。 ついに2024年がスタートしましたね。 そんな晴れの日に、私は「今更なにやってんだよ!」って言う事をやっていました。 それは何かというと、そう、年賀状作成です。 私は... 2024.01.01 QOL 向上
人生観 【悟りの境地】今年は良い感じに投資の事を考えなくなりました。 どうも、平凡家庭の勘定奉行こと最強の凡夫です。 私は2018年頃から投資を始めて個別株を始めた当初はネットで投資について調べまくったり、こまめにヤフーファイナンスで株価をチェックしたりしていました。 平日に会社を休んだ時には9時から15時ま... 2023.12.30 人生観