資産形成の事を考える中で収入と同じくらいに大事なのは支出です。そんな支出の中でも重要なのは固定費の最適化であり、固定費の中でも大きなウエイトを占めるのは電気代です。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。
今回は2025年4月の電気代と水道代の公開をいたします。
我が家のステータス
- オール電化住宅(戸建て)(床下暖房システム・エアボレー採用)
- 夫(42歳・会社員)
- 妻(36歳・会社員)
- 子供(8歳・小学生)
エアボレーは床下に暖房の風を送り、1階の全部屋や廊下の床に設けられた通気孔から暖気を上げることによって、全部屋の温度を一定に保つシステムです。



4月は、だんだん気温が上がってきたと言えども夕方になると室内はちょっと寒いので、なんだかんだでエアボレーを毎日稼働していました。
平日の昼間は夫婦は会社、子供は学校へ行っていますので基本的に電気は使いません。
電気の契約プランは東北電力の「よりそう+シーズン&タイム」

我が家の電気契約プランは東北電力の【よりそう+シーズン&タイム】です。こちらのプランはオール電化住宅用のプランで時間帯によって電気料金が変わります。洗濯などの電気を使用する家事をいかに料金の安い時間帯に集中させるかが節約のポイントになります。
4月は「その他季」の時間帯が適用になります。

2025年4月 電気代の明細



前年同月の電気代明細


2025年4月 電気使用量の明細

前年同月の電気使用量の明細

2025年4月 電気代と電気使用量のふりかえり


我が家の2025年4月の電気代は24,051円、使用量は768kWh、でした。
前年よりも使用量、料金共に上回ってしまいました。
年間の電気代と電気使用量


ようやく気温も上がってきて、暖房を使う頻度も減ってきたため電気代のウェイトが下がってきました。
2025年4月 水道代と水道使用量
では、次に水道代を見ていきましょう。


2025年4月の水道代は4,444円、使用量は14㎥、でした。
前年よりも使用量が1㎥多かったです。
年間の水道代と水道使用量


水道の使用量が昨年よりも増えてきています。
お風呂を沸かす頻度が多くなっているのが原因です。
まとめ
気温が上がってきて、ようやく電気代が落ち着いてきましたね。
ただ、我が家は基本的には電気代を節約するために電力を使うことを我慢するということはしない方針です。
それをすると生活の質があきらかに低下しますからね。(SDGS的な観点で言えば良くない考え方ですけどね。)
早く毎月の電気代を気にする必要がないほど資産を増やしたいですね!