SwitchBotボットがスイッチを押せない悩みを解決する方法の最適解【指ロボット 浮く 力不足 スイッチ押せない】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スマートホーム

スマートホーム化を進める中で主役のメーカーと言えばSwitchBotですよね。

そんなSwitchBotのデバイスの中でも一番基本的かつフレキシブルに使えるのが指ロボットこと「SwitchBotボット」です。

すごく便利なSwitchBotボットですが、実は一つ大きな弱点があるんです。

その弱点とはSwitchBotボットがスイッチを押しきれないことが多々発生するということです。

我が家では18個のSwitchBotボットを利用していまして、我が家も当然「スイッチを押しきれない」ことで悩んできました。

1年ほど18個のSwitchBotボットを運用する中で「スイッチを押しきれない」悩みを解決する方法の最適解を見つけて今では100%スイッチを押してくれるようになりました。

今回の記事ではSwitchBotボットのスイッチを押しきれない悩みを解決する方法の最適解を紹介します。

スポンサーリンク

SwitchBotボットがスイッチを押しきれない理由

そもそもスイッチを押すためのSwitchBotボットがスイッチを押せないというのは致命的な欠点なわけですが、なぜそんな状況が発生するのかと言いますとその原因はハッキリとしています。

原因はスイッチの周りについているカバープレートです。

SwitchBotボットはスイッチのカバープレートに粘着テープで固定して使います。

でもこのカバープレートって手で簡単に外せるくらい固定力がないんですよ。

そして、下記の動画を見ていただけると分かりますが、住宅の施工時にスイッチのパーツのネジの締め付けが甘いとスイッチ自体が結構グラつくんですよね。

土台が固定力がなく安定しないためSwitchBotボットがスイッチを押そうとしても土台部分が浮き上がってしまってスイッチを最後まで押しきれないんです。

分かりやすく説明すると、

イメージとして薪割りをする時に地面が固くて安定していればしっかりハンマーを振り下ろせますが、地面がフワフワのトランポリンのような感じだとすると踏ん張りがきかなくてハンマーをしっかり振れませんよね。

イメージとしてはそんな感じです。

ですので地面を固くすれば問題は解決するのです。

ちなみに、我が家のスイッチはパナソニック製の「コスモシリーズワイド21 WTC7101」です。

おそらく多くの住宅やアパートのスイッチはこれと同じスイッチプレートが使われていると思います。

スイッチが押せない時はまず電池の残量をチェックしましょう

スイッチが押せない時にまず一番最初に電池の残量をチェックしましょう。

本来ならスイッチを押せる状況でも電池残量がわずかになっていると動きが弱くなってスイッチを押しきれません。

その場合は電池を新しいものに交換すれば解決しますので、プロセスとしてまず一番初めは電池の消耗を疑いましょう。

SwitchBotボットの電池はリチウム電池の「CR2」というちょっと特殊な電池になります。


ちなみに私はパナソニック製の物を使っています。

やっぱり安心のパナソニックです。

いろいろ調べてやってみたが全てダメだった

SwitchBotボットがスイッチを押せない時の解決方法を自分なりに調べていくつか試しましたがダメでした。

試した方法としては、

・スイッチにテープを貼り付けてスイッチの高さを高くすることにより押しやすくする。

こちらの魔法のテープを小さく切ってスイッチの指ロボットの指が当たる部分に貼りました。

魔法のテープをハサミで切って2枚重ねにして、

指ロボットの指が貼りつかないように片面のフィルムは剥がさずにスイッチに貼り付けています。

これを試した所、最初はいい感じでしたがやはり土台のカバープレートが安定しないことが原因で継続的に安定はしませんでした。

最悪の場合、下記の動画のようになることもあります。(笑)

・SwitchBotボットとカバープレートを粘着テープで固定する。

またしても魔法のテープの出番。

SwitchBotボットとカバープレートをテープで固定しましたが、これも最初は良かったんですが安定しませんでした。

そして何よりかっこ悪い。

いかにも「無理やり貼り付けている感」があってスマートホームと言いながら見た目が全くスマートじゃなくなります。

この戦法は安定性もそうですが何だかんだでスマートさに欠けるというのが一番のネックですね。

「スマートホーム」と言っている限りはスマートさは捨てたくない。

スイッチが押せない悩みを解決するためのすぐにできるベターな方法

スイッチが押せない悩みを解決する方法について、

まずはすぐにできる「ベストではないけれどベターな方法」を紹介します。

ベターな方法は

スイッチのプレートのネジを閉めなおしてしっかり固定することです。

まずは下記の動画のように手でスイッチプレートのカバーを外します。

この写真で印をしてある2ヶ所のネジを強く締め付けます。

ドライバーを使ってしっかりと締め付けましょう。

カバーのネジを強く締めなおすと指ロボットはふんばりがきく分、多少は力強くなります。

カバーのネジを強く締めなおして更にテープで固定すると割と安定します。

この方法がベストではありませんが、ベターな対応方法だと思います。

ただ、この方法のだと、下記の動画のように最悪の場合指ロボットの力にカバープレートの固定力が負けてしまってプレートごと指ロボットが落下してしまう可能性が0ではありません。

スイッチが押せない悩みを解決する方法の最適解

では、私が1年間18台のSwitchBotボットと向き合って答えを見出したSwitchBotボットのスイッチを押せない悩みを解決する方法の最適解を紹介します。

結論は、

SwitchBotボット取付用のマウントキットを使うことです。

こちらの商品はSwitchBotの公式からは発売されておりません。

メルカリなどのフリマアプリで3Dプリンターで作成したオリジナル商品を販売している優秀な出品者様がいます。

私はメルカリで購入しました。

メルカリにて購入前に出品者様に作ってほしい形をコメントで伝えてオーダーメイドで注文するのが良いです。

SwitchBotボット取付用マウントキットの設置方法を解説します。

この写真で印をしてある2ヶ所のネジを緩めます。

ドライバーを使って2ヶ所とも緩めます。

するとプレートと壁の間に隙間ができます。

その隙間にマウントキットのベース枠を差し込みます。

ベース枠を差し込んだらドライバーで2ヶ所のネジをしっかり締め付けます。

上のネジも下のネジもしっかりと締め付けましょう。

ネジを締め付けたらスイッチのカバーを付けて、

まわりのプレートカバーを取り付けます。

マウント枠をネジでしっかりと取り付けます。

マウント枠にSwitchBotボットをスライドさせて取り付けます。

SwitchBotボットに粘着テープが付いている場合はテープを剥がしてから取り付けます。

これでSwitchBotボット取付用マウントキットの設置完了です。

安定性も抜群で、スタイリッシュさも損ないません。

取付用マウントキットの設置の流れを動画で確認できます↓↓

スイッチを押す動作を動画で見てみてください↓

マウントキットでガッシリ固定されているのでしっかりと指で力強くスイッチを押せています。

このマウントキットを使ってからはSwitchBotボットがスイッチを押せる確率は100%になりました。

マウントキットのベース枠部分をネジ締めしたスイッチカバープレートでしっかりと押さえつけているので安定性はバッチリです。

ちょっとお金はかかりますが、スイッチが押せなくて悩んでいる場合はこれを取り付けましょう。

完全に悩みが解決できます。

しかも、テープなどで固めたりしないのでスイッチが押せない悩みを解決するだけではなくスタイリッシュさも維持できます。

ただし、あくまでもSwitchBotの公式から発売されている商品ではありませんのでご自身の責任のもとに購入と使用をしてください。

ちなみに我が家は下記のようにSwitchBotボットを使っているスイッチには全てマウントキットを使っています。

マウント3個など特殊な形の物は出品者様にオーダーメイドで作っていただきました。

マウントキットはネジ止めタイプがおススメ

メルカリで出品されているマウントキットにはいくつかタイプがありまして、プレート枠にマウント枠をネジを使って付けるタイプと、ネジを使わずにスライドするだけでつけられるタイプがあります。

我が家で使っているのは全てネジ止めタイプです。

プレート枠とマウント枠をネジでしっかりくっつけますので安定性があります。

私的にはこのネジ止めタイプがおススメです。

一度、ネジを使わないスライドタイプを買って試してみた感想ですが、

プレート枠にマウント枠をスライドさせて付けるだけなので安定性が低いです。

指ロボットが動いたときに指ロボットの力に引っ張られてスライドが若干ズレてしまうんですよね。

スポンサーリンク

まとめ

SwitchBotボットの保有台数分のマウントキットを用意するのはそれなりにお金がかかりますが、スイッチを押せない悩みが確実に解決できます。

せっかくスマートホーム化をしているのに、スイッチが押せないのでは話にならないですよね。

だからと言ってテープでガチガチに固めてスマートホームという名前なのにまるで実家の破れたソファーをガムテープで止めているような見た目にはしたくないですよね。

スマートホームなんですから機能も見た目もスマートさを追求していきましょう。

そのためにはマウントキットの使用が最適解です。

スマートホーム
スポンサーリンク
ブログ管理人

1983年生まれ。普通の家庭でも真似できる資産形成方法や我が家の資産5000万円を目指す進捗状況等を配信します。
世間的に大多数であると思われる普通家庭だからこそ参考になること、反面教師になることをアウトプットできればと考えています。
経歴 社畜仕事人間→転職→社内ニート→鬱→部署変更→最高の職場(現在)。平凡ながらも割と社会の一握りしか経験できない社内ニートからの鬱なども経験しており、それらの経験談や解決過程なども公開していきます。
※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

最強の凡夫をフォローする