スマートホーム

【悲報】SwitchBotの一部製品が値上げへ(2024年8月1日~)

私が自宅のスマートホーム化のために多くのデバイスを利用しているSwitchBotですが、原材料費の高騰や物量コスト上昇により2024年8月1日より一部製品の価格が改定されることになりました。
節約&ポイ活

第一生命ネオバンクのポイントプログラム改定「即時決済10回→2回へ」【2024年8月1日~】

ポイ活をやっている人にとっての強い味方といえば住信SBIの各種ネオバンクですが、このほど、第一生命ネオバンクのポイントプログラム改定のニュースが入ってきました。
投資

ヤマダホールディングス(9831)の株主優待の紹介【ヤマダデンキお買物優待券】

株私は現在は投資はオルカンの定期積立に全振りしているので優待目当てでの追加投資というのはしていないのですが、それでもやっぱりときおりやってくる株主優待というのは配当金とはまた違った特別感があってうれしいものだと心から思います。今回の記事では我が家が保有してる数少ない優待銘柄の中から「ヤマダホールディングス」の株主優待について紹介いたします。
スマートホーム

SwitchBot防犯カメラ11台使って分かったオフラインにならない方法の最適解を紹介【SwitchBot屋外カメラ つながらない悩みの解決策】

とても便利なSwitchBotの防犯カメラですがひとつ大きな欠点があります。その欠点というのは「オフラインになりやすい」ということです。AmazonのレビューやSNS等を見ていても「SwitchBotのカメラが頻繁にオフラインになる」ということで低評価をされているケースが多々見受けられます。今回の記事では私が11台のSwitchBotの防犯カメラを1年間使って分かったオフラインにならない方法の最適解を紹介いたします。
家計公開

平凡家庭の給与明細公開【2024年6月】久しぶりの手取り20万円超え!

今回の記事では、毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年6月の給与明細です。
節約&ポイ活

【ふるさと納税】ワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説

ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらって終わりにしてはいけません。毎年、前年に行ったふるさと納税の寄付において実際に税金から控除された金額を確認するようにしましょう。もしかすると控除対象額以上に寄付をしてしまっていて結局、返礼品の価値以上に寄付をしていて全然お得になっていなかったということになっているかもしれません。今回の記事では、前年のふるさと納税においてワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説いたします。
QOL 向上

車のエアコンが効かなくなった時の修理費用はどれくらい?私が修理した時の明細を公開

車は大事に乗っていても長年乗っていればどこかしこに不具合が出てきます。ここ数年で妻の愛車アルト、夫の愛車ストリームともにエアコンが効かなくなる(風は出るが温風が出てくる)不具合が出て修理に出しましたので今回の記事ではその時の修理明細を公開します。車のエアコンが壊れたけど修理に出そうか?車を買い替えようか?とお悩みの人に参考にしていただければと思います。
人生観

【変動金利組オワタ⁉】auじぶん銀行が変動金利引き上げで金利上昇加速の流れか?

2024年6月28日、変動金利組の我が家にはとても気になるニュースが入ってきました。「auじぶん銀行が2024年7月から住宅ローンの変動型の最優遇金利を引き上げる」とのことです。近年は日用品や食品、ガソリンや電気代などの値上げによるインフレ傾向、円安による円の価値の下落、増税など日々の生活を送る中での様々なハードルがありますがここに来て住宅ローンの金利も上昇するとなるといよいよもって本格的に家計が厳しくなるご家庭も出てくるのではないでしょうか?
投資

準富裕層を目指す我が家が資産形成で参考にしているブログサイトの紹介【サイドFIREのリアル】

資産形成を効率よく進めるには自分と同じ境遇の家庭もしくは自分が目指していることを達成している家庭の情報を収集してそれを参考にして実行することが重要だと考えます。我が家が純資産5,000万円の準富裕層を目指す中で参考にしているブログサイトは「ひろ」さんが運営している「サイドFIREのリアル」というブログサイトです。
投資

三菱商事(8058)の1株保有で貰える隠れ優待を紹介

投資家から人気の銘柄と言えばいろいろありますがそんな中でも欠かすことのできない銘柄と言えばやっぱり日本を代表する商社「三菱商事」ですよね。三菱商事は最低でも前年の配当の金額を維持する累進配当の方針を掲げるなど株主還元の意識がとても強い企業です。三菱商事は実は隠れ優待なるものが存在します。今回の記事では三菱商事のお得な隠れ優待について解説いたします。