平凡家庭の資産額公開・【2025年5月】なんだかんだでお金増えてる?!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家計公開

当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。

そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。

今回の記事では2025年5月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。

いちじは総資産額が4,000千万円にタッチしながらも車を新車で2台も現金一括購入して資産が大幅に減った我が家ですが、ここ最近は私が会社での配属先が変わったことにより本業の方も忙しくなってきて、いよいよもって、まったくと言っていいほど証券口座の保有銘柄の評価額のチェックなどはやらなくなってきました。

株式市場に関わるニュースに関してもあまり気にしていないので、この記事を書くための資産チェックをするまで、我が家のお金が増えているのか減っているのかも全然把握していませんでした。

まぁ、我が家の投資の方針のメインはオルカンの定期積立なので、株式市場に関わるニュースを追ったところで別にやることも変わりませんからねぇ。

我が家の資産は増えているのか減っているのか、では、さっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

我が家のステータス

家族構成:3人家族

  • 夫(42歳・会社員)
  • 妻(37歳・会社員)
  • 子供(8歳・小学生)

自家用車:2台所有

住居:持ち家(戸建て)

住宅ローン:有(総借入額18,000,000円)

(今まで銀行から紙で送付されていた住宅ローン返済予定表が2025年分からネットで確認する形に変わったが、この見づらい数字の書式は何なんだいったい…。)

我が家は総資産額から住宅ローンを差し引いた純資産額5,000万円を最終目標にしています。

2025年5月時点の我が家の総資産額

では、さっそく我が家の総資産額をマネーフォワードの画面を使って公開していきます。

総資産額には夫の個人型iDeCoと妻の企業型DC(確定拠出年金)と子供の口座も含めています。

2025年5月の総資産額は38,196,804円でした。

先月の資産公開の記事の時点では34,604,662円でしたので、良く分からんけどけっこう増えてました!

我が家としては現金比率は30%程度を目安にしていますが、車を現金一括で購入したことにより現金比率が低下しています。また1年くらいかけて現金比率を上げていきたいですね。

内訳の「先物・オプション」の部分に関してですが、IG証券でお得なキャンペーンをやっていまして、

このキャンペーンに参加するために入金したものになります。

内訳の「年金」の部分は夫のiDeCoと妻の企業型DCです。

iDeCo(確定拠出年金)に関しては資産に含めない考えの人も多いと思いますが、我が家としてはNISAにしてもiDeCoにしても、どうせ老後まで引き出す予定が無いので、同じ資産として考えています。

直近1ヶ月の資産推移

直近1年間の資産推移

2019年から現在までの資産推移

我が家が本格的に資産形成を開始した2019年あたりから現在までの資産推移です。

下がっていた株価はいつの間にかまた上がってきていたんですね~。

最近は本当にまったく株価のことを気にしていないから、何が起きているのかまったく把握していません。

まぁ、そもそも気にしたところでオルカンの定期積立をするだけなので別に気にしない。

私には、本業の仕事、本業の仕事に関わる資格試験の勉強、ブログ副業、家庭のことや車の趣味のことなどやるべきことややりたいことがたくさんありますので、最近はマジで自分でもビックリするくらいに株価のことを気にしていません。

それにしても全世界株式の株価の推移を見ていると、下げるときはもちろん下げますが、上がるときはしっかりと力強く上がってくれますね。

我が家はコレに投資をしてこの流れに乗せてもらうだけです。

Yahoo!ファイナンスより
スポンサーリンク

まとめ

2025年5月時点の結果、

総資産額 38,196,000円

純資産額 23,809,000円

住宅ローン残高 14,387,000円

目標の純資産額5,000万円に対する進捗率は47.6%です。

ここ最近は本当に資産額のことをあまり気にならなくなってきた

私が資産額のことをあまり気にしていないのには5つの理由があります。

①ある程度の現金を確保している
我が家では現金比率を30%を目安にしています。(車購入により現在は30%を下回っていますが)
株価が不安定な状態でも現金さえあれば特に今までと行動を変えることはありません。
現金に困っていないので保有株式を損切りする必要もありません。
これまでもこれからもオルカンの定期積立を続けるだけです。
資産を取り崩すのは20年以上先の話です。

②ある程度の総資産額を達成している
我が家ではずっと総資産額3,000万円をとりあえず早めに達成しておきたい金額ということで目標にしていました。
そして、最終目標を純資産額5,000万円を目標にしはいますが、正直に言うと総資産額3,000万円を達成したことによってある程度の満足感を感じています。
ですので、現在は資産額が減少しているとはいえ、まだ総資産額3,000万円以上は維持していますので不思議と焦りは感じません。
これでもっともっと株価が下がっていって総資産額が3,000万円を割ってくるまですればさすがにちょっと「切ないなぁ~」くらいの感情にはなるでしょう。

③本業の仕事が忙しくなってきた&やりがいを感じられるようになってきた
私は3月から工場勤務から本社勤務になって単純に忙しくなったし、本業の仕事に対するやりがいや情熱というものが数年ぶりに復活してしまいました。
私はもともと社畜体質だったんですが、近年は完全に「本業にやりがいなんて必要ない」という感じで斜に構えていました。
ですが、ここに来てまた本業の仕事もそれなりに頑張りたいという情熱が湧いてきました。
やはり、立場で気持ちって変わるんだなって実感しましたね。
なんだかんだで「やりがい」って大事だなぁ、っていうことに気付いている今日この頃です。
仕事の仲間たちと一丸となって頑張って、たまに仕事の仲間たちと飲む酒も悪くはないなぁ~っ、なんて青くさいことを感じちゃってます。
そして、本業が忙しくなっている中で、本業のための資格取得のために勉強も同時並行で進めています。
本当に最近は少しでも時間があれば参考書を開いて勉強している感じです。

④副業もそれなりに忙しい
ブログ副業も2サイト運営していますので相変わらずそれなりに忙しいです。(収益は全然たいしたことないですけどね)



⑤車の趣味も楽しい
私が運営しているもうひとつのブログサイトでも情報を発信していますが、車の趣味も楽しいんですよね。

ということで、①②の理由によって、そもそもあまり資産額のことが気にならない、
そして、③④⑤の理由によって、忙しくて資産額のことを気にしている暇も全然ない、という状況です。

ですので、私がインデックス投資の長期積立を成功させる秘訣は、

まずはなんとか頑張って早めに自分が目標としているある程度の資産額を達成させること。(額は人によって違うでしょう。私の場合は総資産額3,000万円)

そして、ある程度の現金比率を確保する。(安心していられる現金比率は家庭環境によって違うと思います。我が家の場合は現金比率30%程度が目安)

そして、投資以外に自分の生きる道や、やりたいことを見つける。(打ち込める趣味や仕事のやりがいなど)

ということがインデックス投資の長期積立を成功させる秘訣だと、7年ほど投資をしてきて分かってきました。

逆を言えば、一番危険な状態というのは、「1日でも早く仕事を辞めたい!」という一心で資産のほとんどを投資に突っ込んで目を血走らせている状況ということです。(投資を始めたばかりの頃の私がそうでした。)

ですので、「やりがいのある仕事を見つける」ということはなんだかんだで人生においてとても重要なことだと考えます。

家計公開
スポンサーリンク
ブログ管理人

1983年生まれ。普通の家庭でも真似できる資産形成方法や我が家の資産5000万円を目指す進捗状況等を配信します。
世間的に大多数であると思われる普通家庭だからこそ参考になること、反面教師になることをアウトプットできればと考えています。
経歴 社畜仕事人間→転職→社内ニート→鬱→部署変更→最高の職場(現在)。平凡ながらも割と社会の一握りしか経験できない社内ニートからの鬱なども経験しており、それらの経験談や解決過程なども公開していきます。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

最強の凡夫をフォローする